字幕翻訳講座 実践科 お知らせ
2023.09.05
この講座は、字幕翻訳の初心者のための講座
ではありません・・・
本日ご紹介する講座は、普段わたしたちがご案内しているような、「初心者から字幕翻訳者を目指そう!」という講座ではありません。
ですから、もし、あなたが、まだ字幕翻訳を勉強したことがなく、これから始めようと思っている、または、そもそも始めるかどうか迷っている方は、「初心者無料講座」のページの方をご覧ください。
ですが、あなたが字幕翻訳の初心者ではなく、すでに勉強されていて、かつ、次のようなことにあてはまるなら、ぜひこのまま読み進めてみてください。あなたの現状を打開するきっかけになると思います。
字幕翻訳実践科
実践科は、すでにワイズで、またはワイズ以外でも、字幕翻訳を勉強された方向けのコースです。具体的には、次のような方が対象となります。
●ワイズ・インフィニティの通学講座で基礎科を受講された方
●ワイズ・インフィニティの通信講座で基礎科を受講された方
●ワイズ・インフィニティのマンツーマンレッスンで基礎科を受講された方
●ワイズ・インフィニティ以外の字幕翻訳スクールで字幕翻訳の学習経験がある方(編入試験あり)
※編入試験につきましては、ページ下部にある<よくある質問>をご確認ください。
実践科は本来、ワイズの基礎科を修了された方がそのまま「次のステップ」として受講するためのコースです。ですが今回の実践科は、他のスクールで学ばれた方も含めて受講いただけます。
もし次のようなお悩みや状況に共感されるようでしたら、今回の実践科はあなたのためのものです。
自校・他校は問いません。
こんな悩みを抱えている方は他にいませんか?
●なかなかトライアルに合格できない・・・
●だからと言って、また基礎から学ぶのはちょっと・・・
●独学では限界を感じている・・・
●字幕翻訳に関わる仲間と一緒に学びたい・・・
●トライアルには合格したけれどなかなか仕事が来ない、収入に繋がっていない・・・
●勉強してからブランクがあるので自信がない・・・
●一度はあきらめた字幕翻訳をまた目指したい・・・
●通信で字幕講座を受講したけれど、通学講座で学習を再開したい・・・
●以前実践科を受講していたが、途中で受講が難しくなって修了できなかった・・・
●自分の字幕翻訳スキルに不足を感じている・・・
●もっとSSTの扱いに習熟したい・・・
カリキュラムのすべては
『プロフェッショナルとして通用する実力を身につける』
をテーマに構成されています。
初心者ではない、字幕翻訳の基礎を習得した方だけが本気で参加する講座だからこそ、実践的な内容に集中しています。
●毎回の課題で字幕50~150枚前後のセリフを作っていただきます。
●翻訳データとハコ台本を、プロの納品と同じ形式・同じ基準で仕上げて提出していただきます。
●SSTは基本操作から実務スキルまでをしっかりと学習いただきます。
※SSTは受講生それぞれのパソコンにインストールいただきます。受講中はプロが使う正規版よりもお手頃価格のNet SST G1 School版をご用意しております。
●課題はSSTで制作したものを提出いただくので、翻訳とSST両方のスキルが同時に学べます。
●クラスメートからのフィードバック、意見交換で全員が学べる環境を提供しています。
●最大10名の少人数制を維持し、ひとりひとりに見合った課題の評価とフィードバックを行います。
また、「教えて終わり」ではなく、その後の授業を通してずっと使用していただきますので、講座修了時には「わかる」レベルを超えて「できる」レベルのスキルが身につきます。
SSTを徹底的に教える講座には、完全予約制のSSTマンツーマンレッスンもご用意していますが、そちらのレッスンは10万~です。だとしたら、この実践科には、それだけですでに10万円以上の価値があるということにならないでしょうか。
今から始めれば、最短で6ヶ月後から
プロデビューできます。
トライアルはコース修了後すぐに受けることができます。最短で字幕翻訳者としてのキャリアをスタートさせることができる、または仕切り直して再スタートが切れるとしたら、これ以上ないくらい充実した時間を過ごせるとは思いませんか?
参考までに、ワイズ・インフィニティのトライアル合格者にお仕事をご依頼する場合の標準的な流れをご説明しておきます。
仕事の流れ
⇓⇓⇓
ワイズ・インフィニティが受けているお仕事の内容は、映画、ドラマ、テレビ番組、ドキュメンタリー、インタビュー、企業PVなど、多岐にわたります。
講座カリキュラム
英語
① | 『SST講義』 字幕制作ソフト使い方 |
●字幕翻訳をする上で必要な字幕製作ソフトSSTの基本的な操作方法を身につけます。
●SST講義以降の課題は、全てSSTを使用して制作していただきます。
② | 教材『ドキュメンタリー』を使用します。 |
●ノンフィクション映像に沿って、ナレーションと当事者の発言を分かりやすく正確に伝える字幕の技術を学びます。
●リサーチの方法を覚えます。ノンフィクション映像では、特に情報の正確性が求められます。
③ | 教材『リアリティー番組』を使用します。 |
●ナレーションとインタビューの訳出の違いを学びます。
●適切なハコ割りによる流れとリズムの習得を目指します。
④ | 教材『特典映像』を使用します。 |
●各自、本編(DVD)を事前に見てから授業に取り組みます。
●俳優、監督等の言い回しに配慮しながら、情報を整理して表現し決められた字数内で表現します。
●製作現場に関わる技術用語を学びます。
⑤ |
教材『コメンタリー』(音声解説)を使用します。 |
●脚本家が練りに練ったドラマと違って、しゃべりの素人である監督などが話すので、内容には必ずしも一貫性がない場合があります。しかし、その一貫性のなさを字幕に反映するわけにはいきません。話者が語った内容を汲み取り、筋の通った話に再構築できるだけの映画製作への理解、時には想像力も必要になります。そのため、内容を確実に把握し綿密な文章構成を学びます。
韓国語
① |
『SST講義』 字幕制作ソフト使い方 |
●字幕翻訳をする上で必要な字幕製作ソフトSSTの基本的な操作方法を身につけます。
●SST講義以降の課題は、全てSSTを使用して制作していただきます。
② | 教材『ドラマ』を使用します。 |
●ドラマ全体と各シーンに合った自然なセリフを作れるように演習します。
③ | 教材『インタビュー』を使用します。 |
●俳優や監督の話し方の癖をくみ取りながら、決められた字数内で情報を整理する訓練をします。
④ | 教材『ドラマ』を使用します。 |
●ドラマ全体と各シーンに合った自然な台詞を作れるように演習します。
⑤ |
教材『情報番組』を使用します。 |
●俳優や監督の話し方の癖をくみ取りながら、決められた字数内で情報を整理する訓練をします。
⑥ |
教材『番組紹介VTR』を使用します。 |
●情報番組を素材に、スクリプトのない状態で字幕翻訳を行う訓練をします。
中国語*東京校のみ
① | 『SST講義』 字幕制作ソフト使い方 |
●字幕翻訳をする上で必要な字幕製作ソフトSSTの基本的な操作方法を身につけます。
●SST講義以降の課題は、全てSSTを使用して制作していただきます。
② | 教材『ドラマ』を使用します。 |
●ドラマ全体と各シーンに合った自然な台詞を作れるように演習します。
●ルールを再確認するとともに、訳出する際のポイント・注意点などを学びます。
③ | 教材『インタビュー』を使用します。 |
●インタビュー素材を使用し、決められた字数内で情報を整理する訓練をします。
④ | 教材『ドラマ』を使用します。 |
●ドラマ全体と各シーンに合った自然な台詞を作れるように演習します。
<実際に講座を受けてみて…>
名古屋校
● K.Y さん(2020年英日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
現役のプロの先生から直接指導いただけることです。独学では知りえない「実際のところ」というのはすごく聞けてありがたく思いました。
● H.K さん(2020年英日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
少人数のクラスで、ひとりひとり丁寧な添削をして頂けたことが良かったです。また、他の受講生の翻訳は参考になりましたし、励みになりました。
Q. 授業の感想を教えてください。
先生には、丁寧に指導して頂き本当に感謝しています。いつも、受講生の翻訳を生かした的確なアドバイスをして下さいました。先生の豊富な知識と経験のおかげで、仕事につながるような実践的なノウハウを学べたと実感しています。ありがとうございました。
東京校
● K.U さん(2019年英日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
毎回、1人1人とても丁寧に細かく指導して頂けたところです。他の方の訳も比べられたので、参考になりました。また、1つの作品だけでなく、特典映像やコメンタリーなど、普段あまり触れることのないジャンルも訳せて勉強になりました。
Q. 授業の感想を教えてください。
いつも、熱心に指導して頂き、ありがとうございました。細かく、厳しく指摘して頂けて、たいへん勉強になりました。
● A.T さん(2019年英日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
字幕翻訳をする際、セリフの流れや前後関係をよく理解して、それが読み手に分かるよう訳を工夫すること。
Q. 授業の感想を教えてください。
・城先生:指導が的確かつ実践的で(指の使い方とか)、スポッティングだけでなく、素材受領から納品までの流れについ
ても説明頂けたのはありがたかったです。
・西村先生:一人の課題をたたき台にして、先生がコメントする前に他の生徒がコメントする進め方でしたが、コメントし
なければならないので、その分気をつけて見ることができたのが良かったです。
・風間先生:課題へのコメントや解説が明確で納得がいきました。全員分の課題を再生して見る時間がない場合も、文字を
見てコメントをいただく等の工夫をしてくださり、ありがたかったです。後半は課題量が増えましたが、おか
げ様で以前より量がこなせるようになりました。特にリライトの授業が印象に残りました。元の言語での内容
を正確に理解できなければ始まらない(適当な日本語でごまかさない)、という心構えは今後も、持ち続けま
す。
・講座全般:やむなく欠席しても講座のビデオを送ってもらえて家で勉強できるのは非常にありがたく、是非続けてくださ
い。
※リライトの課題は東京校のみで実施しております。
● N.H さん(2019年韓日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
韓国特有の文化をどう日本語に意訳させるかを考えるクセをつけてくれたこと。
自身の日本語に対して考えるきっかけをいただいたことです。
Q. 授業の感想を教えてください。
・本田先生:業界の裏話が参考になりました。時代劇の課題では当時の言い回しや風習を知ることができてよかったです。
・岩井先生:授業後は毎回頭がパンパンになるほど密度の濃い授業で、先生の指摘を全て直せば上手になれると思えるほど
でした。また、日本語をもっと磨かなければと痛感しました。頑張ります。
● A.I さん(2018年中日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
講師の先生が現役、業界トップクラスの方だったこと。
お話、お人柄に触れるだけで学ぶことが多かった。業界の現在の状況について学ぶこともできた。
講師の先生がどのような質問にも答えて下さったこと。
Q. 授業の感想を教えてください。
受講されている方の語学・意識レベルが高く、様々な情報交換ができました。
スクールの担当者の方の対応が大変良かった。
(毎回教室前で生徒を迎えて下さり、お声がけしやすい態勢でいて下さったので、何かあればすぐにご相談できるという安心感がありました。メールでの質問への対応も早かったです)
大阪校
● H.A さん(2018年英日修了)
Q. 講座を受講していちばん良かった点を教えてください。
少人数制で質問や発言しやすく、かつ他の受講者の翻訳を拝見できたところ。
Q. 授業の感想を教えてください。
大塚先生はとても民主的で、受講者の意見を尊重されてました。それがクラスの雰囲気を開放的にしていたと思います。毎回2時間の授業はあっという間で、充実の時間でした。時間をオーバーしても丁寧な指導をして下さり、とても満足でした。ありがとうございました。
● M.I さん(2018年英日修了)
Q. 授業の感想を教えてください。
授業では、生徒の作った字幕や言葉を尊重した上で、本人のミスに気づかせ、その人の持つ力を引き出せるよう、アドバイスをしていただきました。言葉を置き換えるのは簡単だったと思いますが、そんなことは決してせず、仕事をする上で気をつけることや、自習の方法も指導していただきました。大塚先生に教わって本当によかったです。
宙ぶらりんになっていた字幕翻訳者への道、
この機会に最短距離、最小の自己投資で
再び歩き始めてみませんか?
このページをここまで読んでくださっているということは、きっとあなたのどこかに「字幕翻訳者として活躍したい、仕事をしたい」という気持ちがあるんだと思います。
同時に、ここまで読んでくださっているということは、その気持ちがどこか「宙ぶらりん」になっているのではないでしょうか。
だとしたら、今回の実践科に申し込むのが、「夢の続きを始める」のにもっとも効率が良く、そしてその目標が実現する可能性が高いと思います。
それでも不安があるなら・・・
もし、それでも実践科のご受講に関して、質問や不安があるなら、ちゃんとお答えする場も用意しています。お電話やご来校いただく形で、個別相談会を開催しております。
個別相談会のお申込みはこちらから。
各講座の詳細は下記よりご確認ください。
<よくある質問>
Q. 欠席した授業は振替ができますか?
東京校ではご欠席の場合、動画再生サイトにて、授業から1週間、授業の録画映像をご確認いただけます。事前提出の課題をご提出いただければ、ご欠席の場合も講師が講評をいたします。
※授業の録画映像は、上記の動画サイトにて、授業出席者も自由に視聴が可能です。聞き逃したりメモを取り忘れた際もご活用いただけます。
大阪校・名古屋校では、ご欠席の場合、提出した課題に講師が個別にコメントを記載し、返却いたします。
*欠席した場合の各校の対応は、変更になる場合がございます。
Q. 基礎科と実践科の違いは何ですか?
実践科ではSSTを使用し、プロとまったく同じ工程で字幕翻訳を行います。基礎科ではSSTは使用せず、ストップウォッチを使って尺や文字数の計算をします。
Q. 編入試験の内容を教えてください。
編入試験の概要はこちらのPDFでご確認ください。